
唐突ですが家族紹介です。
うちの子供は現在9ヶ月になります。
つかまり立ちとズリバイが得意でペットボトルを触るのが大好きな女の子です💕
生まれた時周囲から「女の子か~お父さんデレデレになるね」と言われ、女でも男でも自分の子供なんだからそんな変わらんだろうと思いましたが、、やっぱり可愛い😍
以上のろけでした。
さてサークルをカットしてTVガードと間仕切りに加工DIYしたいと思います!
DIYの目的
いきなり作業後の最終形がこちらです。↓


まずはTVの保護について検討を始めました。
TVの保護について
うちのTVはTVボード上にスタンドで置いていたのですがベビーサークル設置時に壁掛けにしました。
※TVの壁掛けDIYについては別記事で取り上げたいと思います。
この時に床からTVのセンターまでの高さを標準的な100センチで施工したので赤ちゃんでもTV下部に手が届く高さなのです(-_-;)
TVをガードする方法を調べた結果、100均でも販売しているような安い人工芝パネルを使用した方法などもあったのですがうちは囲い式を選択しました。
※人工芝作戦も悪くないと思います。うちの子供はまだつかまり立ち→こけることが多い月齢なので安全面から除外しました。
囲いの方法
囲いをどうするか。
新たに購入するかあるものを加工するか。
ここは不要になるベビーサークルを加工することに迷いはありませんでした。
イメージでは単純にコの字型に加工して設置すればOK!と。笑
実際コの字型にするべく余分なパネルは外して横に2枚と両サイド奥行に1枚づつ配置してTV前においてみましたが...
邪魔でした(^^;
パネル1枚の幅が約84センチあるのでTVからすごい出っ張ります。
うちは狭小住宅なので圧迫感が💧
そのため奥行用に設置するパネル2枚をカットすることにしました。
幸い他のDIY作業の時にジグソーを購入していたので木材ならカットできると考えました。
サークルのカット
管理人はDIY初心者です。
木工は中学生の時に授業でよく分からない箱を作成した以来経験がありません笑
その時もまじめに取り組まず先生に叩かれた記憶しかない(-_-;)
だがやるしかない。まったなしです🔥
まずはパネルを2枚外して作業台に乗せます。

作業台?そんなものない!
という同志にこちらの作業台お勧めです!
...さてどれ位の長さにカットすれば良いのでしょうか?
短すぎれば赤ちゃんの手がTVに届いて意味がなくなります。
長すぎるとリビングが狭くなり邪魔です。
そこで考えました。
・ パネルの高さは55センチ
・幼児の平均的な肩から手の長さは3歳児で43センチ ※自分調べ
結論
パネルから身を乗り出す年齢までは43センチ以上TVから離れていれば手が届かない!はず!
だからカットする長さは43センチでOK!
そうと決まればジグソーさんの出番です。
DIY初心者の管理人が初めて購入した電動ノコギリです。
こちらのジグソーは今回のために購入したのではありません。
先月「ルーフバルコニーに人工芝を敷こう!」と思い施工したのですが、人工芝の下に敷く土台のプラスチックパネルの加工用に購入したものです。
プラスチックだからハンドカッターで良いかと最初は手で切っていたのですが、枚数が多くて挫折しました笑
今回も役に立ってうれしいです(#^^#)
そんなこんなで2枚のパネルをキュイーンとカット(あっという間)しTVガードは完成しました。

両サイドのパネルが43センチにカットしたものです。
今のところ手が届くことはありません。
これくらい幅があると中に空気清浄機や扇風機も置けます。
お次は間仕切りですがこれはもともとの扉付きパネルにTVガード用にカットした端材パネルを連結したものをリビングにおいてある木製ラックと壁にビス止めしただけです。

ラックはもともと貰い物の家具なのでどうでもよいのですが壁にビス止めはまだ勇気が必要ですね(;^_^A
でも「最悪外してパテで穴埋めすればOK!」と思うようにしています。
さてこの間仕切りですが下部に11センチの隙間を設けています。

これは先日Amazonのタイムセールで購入したお掃除ロボット「ECOVACS DEEBOT OZMO 901」のコロがリビングとキッチンをお掃除出来るためです。
子供が最近落ちている髪の毛など細かいものも摘まめるようになって、、
なんと食べちゃうんですよね(-_-;)
これはまずいと思っていたところにセールがあり思い切って購入しました。
有名ブランドのロボット掃除機はお高いので躊躇していたのですが、こちらのOZMO 901は掃除機能と拭き掃除機能が両方ありマッピング機能もあるタイプですがお値段リーズナブル!ロボット掃除機デビューにはおすすめの一台だと思います。
また今度レビューを記事にしたいです。
そんなコロ(ロボット掃除機の名前)ですがマッピング機能用に360度センサーが上部についているので出っ張っております。
本体の全高はセンサー部入れて10.5センチくらいです。※自己調べ

そのため間仕切り下部に11センチの隙間を開けました。
問題なく通過してキッチンとリビングを行き来しています。
ただし開けすぎると赤ちゃんも出入り出来るので注意が必要です。
扉付きのパネルにしたので大人は扉を開けて通ることも可能です。
上手く出来たなー(自惚れ と思います笑
以上3話になりましたが「ベビーサークルをTVガードに改造してみた!」お話はおしまいです。お読みいただいて誠にありがとうございます(#^^#)
DIY初心者ですがブログ投稿も初心者な管理人です。
これからDIY始める方などに少しでもお役に立てる情報を今後も継続して投稿して行きたいと思います(^^)/
ブログランキングに参加しております。
↓とっても励みになりますのでよろしければクリックお願い致します<m(__)m>

にほんブログ村